2018年4月23日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>経済

日本製造業は「ものづくり」から「もの・事の重視」へ

人民網日本語版 2018年04月23日10:14

製造業は日本の得意分野であり、日本語の中で「ものづくり」といえば単に「製品を製造する」という意味にとどまらず、日本製造業の伝統や匠の精神といった豊かな内容がそこには含まれている。現代社会は物質的に極めて豊かになり、人々の物欲はかえって低下し、日本を訪れる外国人観光客も「爆買い」から体験の重視へと転換し、日本製造業もこうした流れの中、単なる「ものづくり」から「ものと事とをともに重視する」姿勢へと変わりつつある。新華網が伝えた。

消費の初期段階には商品やサービスがもつ機能的価値が消費される。日本では第二次世界大戦後、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビの「三種の神器」を手に入れるために誰も彼もが努力した時期があった。経済高度成長期には、「3C」と呼ばれたカラーテレビ、エアコン、自動車を手に入れることが新たな目標になった。

そして今、こうした商品はほぼすべての家庭に行き渡り、消費者は機能的価値を提供するだけの商品を買わなくなっている。日本の大手広告代理店ジェイアール東日本企画が行った調査によると、回答者の52.1%が、「家の中はものであふれかえっている、これ以上ものを増やしたくない」と答えたという。物質的欲望の低下は日本国内の市場における消費の方向性を経験や体験の重視に転換させている。市場調査会社Gfkの調査では、日本のあらゆる年代で、「ものを所有するより、体験する方がより重要」との見方を示した人が反対の見方をする人を大きく上回り、50歳以下の回答者では「お金があるより時間があるほうがよい」とした人が反対意見の人より多かった。

こうした背景の中、経験や体験を提供する消費がますます人気を集めている。たとえば達人の指導を受けながら結婚指輪を自作する、店で食材を買う時に店主宰の料理教室に参加する、ホテルで自分が釣った魚をシェフに料理してもらうなどだ。

日本国内の消費だけでなく、訪日外国人観光客のインバウンド消費にもこうした傾向がみられる。日本の観光庁が発表した訪日外国人の消費動向調査の結果によると、16年第4四半期の訪日外国人観光客のうち、初めて日本に来た人が38.4%で、リピーターが61.6%に上り、10回目以上という人も14.3%いたという。


【1】【2】

コメント

最新コメント

アクセスランキング