黒瀬氏は、「中国の銀行業の根本を揺さぶるという説は時期尚早だ。余額宝には力強い爆発力があり、中国人ユーザーにとって非常に魅力的で、今のところ何のリスクも見られないことは認めなければならない。しかし政府がネット金融に対する監督を強化し、投資家の利益が金融リスクにより損失を被ることを防がなければ、社会問題が起きやすい」と警鐘を鳴らした。
黒瀬氏は政府の監督について、「ネット資産運用商品の高度発展と同時に、規範的でない行為が見られるようになるため、多くのリスクが存在する。企業の自制に頼るだけでは不十分で、政府にも投資家を保護する責任がある」と指摘した。
今世紀に入ってから長期に渡り、日銀はゼロ金利政策を進めており、投資ファンドの高収益が魅力的となっている。これに日本政府の支援が加わり、日本のファンド市場は購入ブームを引き起こした。
ところが2005年にライブドア・ショックが発生し、その数カ月後に村上ファンドの村上世彰元代表がインサイダー取引により逮捕されると、日本人はファンドに危機感を持つようになった。同様の事件の再発を防ぐため、参議院は新たな金融商品取引法を可決し、ファンドに対する管理を強化した。
また日銀は6年に渡るゼロ金利政策を終了に向かわせており、日本人のファンド購入の意欲がさらに薄れている。0.1%という銀行の金利は低く見えるが、多くの保守的な日本人は投資先を変更している。銀行に預金しておけば、ファンドに投資するよりも安全だからだ。(編集YF)
「人民網日本語版」2014年2月21日