日本の東海道新幹線で先日、人々を震撼させる焼身自殺事件が起きた。この事件による死亡者は焼身自殺の男性を含めて2人、負傷者は26人に上った。日本のメディアの報道によると、焼身自殺の男性は71歳の高齢者で、自殺前、周囲の複数の人々に年金が少なすぎて生活できないと訴えていたという。このニュースは、皆が抱いている福利厚生が充実している日本社会のイメージとはかなりかけ離れたものだが、日本の高齢者は実際どのぐらいの年金をもらっているのだろうか?高齢者の生活は余裕があるのか?それとも、困窮しているのか?新聞晨が伝えた。
日本の高齢者の年金は実際個人によって非常に差が激しい。大企業あるいは公務員など比較的安定した仕事に長年ついていた人は、退職後も公共の年金が支給されるだけでなく、企業年金も支給されるので、退職後の生活も十分に足りるが、教育レベルが高くなく、安定した職業につけなかった人は、支給される年金も生活をしていくには足りず、老後も仕事を続けるしかない。
日本の社会では、一部高齢者の貧困問題はすでに大きな社会問題になっている。東京や大阪などの大都市では、帰るべき家がない高齢者が公園や橋の下、道沿いなどで暮らす姿を目にすることは珍しいことではない。昨年9月、NHKは「老人漂流社会"老後破産"の現実」というドキュメンタリー番組を制作した。この番組は日本の貧困高齢者の現状を描いたものだ。日本の高齢者人口はすでに3000万人を突破し、超高齢化社会に突入している。3000万人のうち600万人は独り暮らしの高齢者で、600万人のうち300万人は生活保護水準以下の年金収入しかない。ここ数年、国家が支給する年金が引き下げられ、これと同時に、医療費の自己負担額や介護サービス費の負担がますます重くなる中、貯蓄ができず、最低の生活レベルで暮らす高齢者が「破産」寸前の状況にまで追い込まれているという。