2014年9月2日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版

東アジア共同体からTPPへ ますます中国と疎遠になる日本

 2014年08月29日16:33

英紙「フィナンシャル・タイムズ」の中国語ウェブサイトに27日、日本嘉悦大学の経営経済学部の研究者・徐一叡氏による「東アジア共同体からTPPへ:日中の広がる距離」と題した文章が掲載された。内容は以下の通り。

「東アジア共同体」という言葉は日本ではすでに死語と化し、取り上げられることは日に日に少なくなっている。「日本経済新聞」の過去5年の記事を「東アジア共同体」で検索すると、352本の記事が見つかる。発表時期は多くが2010年に集中し、2011年以降は「東アジア共同体」という言葉が使われることは少なくなり、2013年と2014年にいたっては4本の記事しか見つからない。これに対し、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への関心は高まっており、関連記事は過去5年で5033本にのぼる。

この5年で日本に何が起こったのか。2009年9月の民主党政権発足当時、鳩山内閣が提出した東アジア共同体構想は日本の今後の発展方向とみなされ、中韓などの東アジア各国との協力強化と同時に日米関係の再構築という方針も打ち出された。鳩山氏自身も中日関係を高く重視し、日本とアジアの発展や東アジア共同体の実現には中国の助けが必要であり、中日関係を強化すべきだという考えの持ち主だった。鳩山首相の就任後、中日関係は顕著に改善された。鳩山首相の提出した「東アジア共同体構想」は、その総体的な道筋は不明確で計画も完全ではなかったものの、「アジアに回帰し、アジアに立脚し、アジアを重視する」という発想への転換は、中日関係の発展という民主党の根本的な戦略意識を打ち固め、高めるものとなった。

民主党政権発足からわずか3カ月後の2009月12月、当時民主党幹事長だった日本政界の大物・小沢一郎氏は、国会議員140人と第16回長城計画使節団の合計643人にのぼる訪中団を率いて北京に赴き、当時の胡錦濤・中国国家主席などの上層部と会談した。国会議員の半数近くによる訪中とあって、中日の多くのメディアはこれをこぞって報道した。小沢氏訪中の4日後、当時の習近平・国家副主席が日本を返礼訪問した。この相次ぐ2つの動きは、2010年の中日関係の新たな好転の兆しを指し示しているかのように見えた。

鳩山氏と小沢氏が中韓を含む東アジアとの協力を推進し改善すると同時に、鳩山内閣は民主党の選挙公約に基づき、沖縄県の普天間基地について米国との交渉を始め、同基地の沖縄県外移設を求めた。小沢氏はさらに踏み込み、日本にはそれほど多くの米軍は必要なく、在日米軍は縮小すべきだといった主張を始めた。こうした姿勢は米国の怒りを買い、普天間基地移設は暗礁に乗り上げ、鳩山内閣には日本中で批判されるようになった。日本外務省の国際情報局局長を務めた孫崎亨氏は、当時の鳩山氏と小沢氏が失敗した原因を次のように総括している。「米軍基地(普天間)問題と日中の接近によって、鳩山氏と小沢氏は米国という虎のしっぽを踏み、米国の圧力によって退陣を余儀なくされた」(孫崎亨『アメリカに潰された政治家たち』小学館2012年、引用は中文からの再翻訳)


【1】【2】【3】

関連記事

コメント

最新コメント

山口修   2014-08-3160.56.113.*
日経新聞の主張では、中国の世界支配を阻止するために日本は米国を支持しなければならない、らしい。中国が平和的に、世界第一の経済大国になることは、ほぼ、確定的だから、日本が中国と敵対的であることは、米国にとってのみ、利益をもたらす、と、思われる。1998年に江沢民氏が来日し、日中共同宣言を出した後、日本メディアは狂ったように、一斉に、江沢民氏を非難した。1998年宣言は無視されるようになった。天皇隣席の宴会で二戦について述べたことを非礼だとする、狂気の言論も広く見られた。日本メディアを操るものがいるらしい、と、私は感じた。日本人は想像以上に愚かで、操作されやすい、と感じた。しかしながら、米国政府が日本を信用せず、日中接近を許さないなら、それは仕方のないことだ、というのが、現在の私の結論だ。実は、前回も同内容の投稿をした。日経や朝日、サンケイを喝破したいところだが、彼らには反省する能力はないと思うので、ここに投稿するしかない。重ねて提案する、中国メディアは日本メディアに討論を申し入れるといい。ところで、現代世界に地域覇権は存在しえず、中国が東アジアの派遣を求めているというのは米国発の政治宣伝である。言うまでもなく、世界経済の今後の最大の問題は米ドル基軸通貨制度改革だ。中国は、当面、米ドル基軸制度に挑戦しないが・・・米国は、国際収支を均衡させなければならない、あるいは、節度ある、赤字にとどめねばならない。日本はこういう米国に支配されていて、日中友好は許されない。