想像を超える発展スピードの中国
76年、齋藤さんは日本のメディア関係者と共に上海を訪問した。その時は、1回目の訪問と比べて、ずいぶん楽だったという。なぜなら中日両国を結ぶ定期便が72年の中日国交正常化をきっかけに開通したため、東京から直接上海に飛行機で行くことができたからだ。その後の数十年間、齋藤さんは仕事の合間を見つけては中国を訪問し、その様子をカメラに収めてきた。
上海の街中のオシャレな青年、バレエスクールの少女、忙しそうに働く民営企業の従業員、伝統楽器・二胡を演奏しながら京劇を歌う北京の老人、高層ビルに囲まれた中国の伝統的家屋である四合院など、改革開放の幕が開けた後の中国は、都市の景観から、庶民の生活に至るまで、大きく変化した。
齋藤さんは何も無い荒れ地だった上海・浦東に高層ビルがどんどん建つのをその目で見て、マンションの部屋を買うために押し寄せる人々の様子をカメラに収め、初めて分譲住宅に引っ越して喜ぶ中国の人々を目にした。そして、帰国後、写真集「上海 '92-'93」と「北京 '95-'96」を刊行し、注目を集めた。
90年代、日本がバブルの崩壊を経験している時、中国は着実に一歩一歩前へと進んでいた。中国の発展と変化を目撃してきた齋藤さんは、「中国は経済成長を続け、世界第二位のエコノミーになった。その発展のスピードは私の想像をはるかに超えていた」と話す。
「中国は私の生活の一部」
「40年回顧――中国の写真展」の開幕式に参加した齋藤さんは、53年前に訪問した北京を再び訪問した。今回斎藤さんは北京で、高層ビルが立ち並び、以前に撮影したことのある建物の多くがなくなっているのを目にした。
齋藤さんの正式な写真展が中国で開催されるのは今回が初めてとなる。来場者の多くは口々に、写真を見て子供の頃の思い出が蘇えったとしていた。文学評論家の史航氏は以前、微博(ウェイボー)に齋藤さんの写真をアップし、「これは昔の北京。僕の子供の頃の思い出と一緒だ。市内でたくさんの子供たちが、こんなふうに駆け回っていた」と書き込んだことがある。
今回、過去40年の斎藤さんの写真展を企画したキュレーターである秦風氏は、「齋藤さんの写真は、中国人が苦難に屈せず奮闘する姿、成功の栄光を捉えており、引き続き前に向かって進む勇気を与えてくれる」と評価する。
齋藤さんは取材に対して、この重みある写真展に関して、「信じられない気持ち。特に何かをテーマにして写真を撮ってきたわけでなく、自然とこうなった」と話した。
そして、「私にとって中国は、生活の一部」と中国に対する思いを語り、「日本人が私の写真を通して中国を知り、両国の国民の相互理解が促進されることを願っている」とした。(編集KN)
「人民網日本語版」2018年11月13日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn