日本の政治屋は最後の一線をわきまえるべきだ (2)
平和的発展という時代の潮流を無視して、「交戦権」の放棄を明記した憲法第9条について無闇に煽り立てる。日本の政治屋は一体何がしたいのだ?本当に最後の一線を突破したいのか?
今日のアジアはとうに昔とは比較にならないほど状況が一変している。平和憲法がひとたび改正されれば、日本はその引き起こす深刻な結果を引き受けなければならない。かねてより「考えを表に出さない」ことで有名な日本の政治屋は本音を率直に語ることを望まないし、恐らくその勇気もないだろう。だが狐の尻尾は隠しきれず、邪悪な心が馬脚を露さないことは不可能だ。日本の一部政治屋はいまだに敗戦と降伏を認めず、「終戦」とのみ呼んで、侵略の事実を極力避け、さらには一貫して自分たちは被害者であり加害者ではないと考えてすらいる。戦後国際秩序の取り決めに関わる領土問題において、動かぬ証拠がある南京大虐殺や「慰安婦」の歴史事実を前に、日本の政治屋の言動は軍国主義の亡霊が迫っていることをひしひしと感じさせる。
日本が侵略の歴史を正視し、反省して、平和的発展の道を歩めるか否かは、かねてよりアジア隣国と国際社会が注目している問題だ。戦後体制から抜け出し、平和的発展を否定する日本の傾向は、アジア諸国と国際社会にとって強い警戒に値する。
「中国人民の気持ちについて言えば、日本人民との友好を希望している。日本の90数%の人も中日友好を望んでいる」。これは中国の指導者、トウ小平氏が1987年に日本の友人に話した別の言葉だ。中国人民の気持ちは変わっておらず、日本人民は中日友好を望んでいるとの中国人民の判断も変わっていない。われわれは厳かに一言注意を促す。「日本の政治屋は最後の一線をわきまえるべきだ」。(編集NA)
「人民網日本語版」2012年12月19日