• 2014年全人代と政協会議
2014年3月7日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民微信RSS
人民網日本語版>>政治

世界銀行 中国軍事費の対GDP比は米国の半分

 2014年03月07日17:20
  • 分かち合うへtwitter
  • 分かち合うへyahoo
  • 分かち合うへsina.com
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com

 米国紙「クリスチャン・サイエンス・モニター」の6日付報道によると、中国国務院の李克強総理は5日に行った政府活動報告の中で、2014年度の国防予算を明らかにした。前年比12.2%増加の8082億元(約13兆5917億円)で、この数字が公表されると、外界の高い関心を引き起こした。環球網が伝えた。

 報道によると、米国のオバマ大統領は今月4日、総額4950億ドル(約3兆338億元、約50兆9058億円)の国防予算案を議会に提出した。実に中国の約4倍にあたる金額だ。中国政府は、中国は平和を強く愛する国であり、いかなる覇権の意図もないと強く主張する。また全国人民代表大会(全人代)の傅瑩報道官が5日に述べたところによると、中国には強大な軍事力が必要だ。所属する地域の平和と秩序を挑発したり、脅かしたり、破壊したりする国があれば、中国は必ずや有効な対策をうち出すという。こうした発言を受けて、同紙は、中国の国防予算の伸びは西太平洋地域における中国の雄志を示すものであり、米国の軍事プレゼンスに直接立ち向かおうとする意図を示すものだとの見方を示す。

 同紙によると、過去30年にわたり、中国は経済発展に一貫して力を入れてきた。一方米国とその同盟国は「世界の平和と安全を守るという重責を担い」、その任務は煩雑・複雑で費用は巨額だった。米国政府の関係者の中には、中国は「ふさわしい責任を果たしていない」と非難する人もいる。中国の国防予算は米国に次ぐものではあるが、中国の装備は米国にはるかに及ばない。それだけではない。世界銀行がまとめたデータによると、2012年の中国の国防予算の国内総生産(GDP)に対する割合はわずか2%で、米国の半分だ。中国国防大学の専門家によると、中国の国防予算は中国の需要と中国が負担可能な金額を踏まえて決まるものだ。米国、日本、英国、フランスなどの国と比べて、中国はまだ大きく後れを取っているという。(編集KS)

 「人民網日本語版」2014年3月7日


【特集】2014年全人代と政協会議

関連記事

関連特集

コメント

最新コメント