2014年8月11日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>科学技術

理研・笹井氏自殺を考える メディアの堕落が生んだ理性の放棄 (2)

人民網日本語版 2014年08月08日13:06

笹井芳樹氏(中)と小保方晴子(左)(資料写真)

だがSTAP事件の日本メディアの注目や報道はもはや、研究論文の不正や科学検証の過程を問題とするものではなくなっていた。科学の内容では読者や視聴者の目を引くことはできないと分かっているからだ。注目を集めるためにまず、理化学研究所が槍玉に上がり、国家一流の研究所であったはずの同研究所が、巨額の研究費を獲得するためには手段を選ばない研究組織として報道された。笹井副センター長と小保方氏の人材採用や研究支援をめぐる関係も、事実無根のエピソードで意味ありげに描かれた。次に笹井氏の大学時代の恋愛話にまで報道は及び、笹井氏の高校時代の同級生が当時の人柄や交友関係についてのインタビューを受けたりもした。小保方氏の採用過程や2人の触れ合いなどにも焦点が当てられ、「ノーベル賞受賞者の山中伸弥教授をライバル視した野心家で、学生時代の失恋によって美人博士を寵愛・放任することとなった」という笹井像が作り上げられ、大衆週刊紙のほとんどが事件の報道を繰り返した。

科学研究の過程における成功や失敗には偶然の要素は排除できない。STAP現象が悪意の捏造だったのか偶然の現象だったのかはまだ科学的に結論付けられていない。理性的に考えれば、科学的な成果は実験の繰り返しによって実証する必要があるが、それには時間と静かな環境、平常心が必要となる。商品利益を追求する堕落した日本メディアの圧力の下、一般の庶民だけでなく、一流の科学機構である理化学研究所までもが、持つべき理性を失ってしまったのかもしれない。

日本の多くの一流の学者は、研究分野で卓越した成果を持つだけでなく、日常の仕事の中でも魅力的な人柄を見せる人が多い。私は2011年から世界社会学会組織委員会の委員として、日本の著名な社会学者と仕事をする機会に恵まれてきた。そうした人と親しく付き合う中で分かったのは、優秀な日本の学者は目標達成のために共同で知恵を絞り様々な方法を検討し、努力をやめることがないということだ。例え成功しなくても、手段を選ばず何でもやることは決してしない。問題が起こったら勇気を持って責任を取る。日本では、利益を得るために成功を焦り、手段を選ばず、責任を負わないような人は、学術分野のトップに立つことはできないし、ある分野をリードするような人物にもなることはできない。

STAP細胞論文をめぐる騒動は、その端緒から今回の悲劇に至るまで、メディアの堕落によって社会が理性を失い、科学成果を科学的な態度で評価する理性的な軌道を外れたことを示している。理性の中で羽根を伸ばすはずの科学者が、理性を失った社会を前に取った選択は、日本だけの悲劇ではなく、世界の科学界にとっての損失となった。(編集MA)

「人民網日本語版」2014年8月8日


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント

willy0857   2014-08-11114.158.168.*
この記事の著者に賛同する。日本のマスコミの薄汚い利益追求と節操の無さを露呈する象徴的な事件である。