2015年6月3日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>カルチャー

<企画>「匠の精神」日本を支えてゆく礎となる (3)

人民網日本語版 2015年04月13日09:14

中国の「創客」、学ぶべきは日本の「匠の精神」

李克強総理は2015年の政府活動報告の中で、「創客(アイデアを現実に変える人)」という言葉を使った。経済学の角度から見ると、新政策による後押しを受けた中国の「創客」たちは、「ニーズはあるが、技術がまだ存在しない」という問題に目をつけ、新しい製品やサービスを生み出すこともできるし、逆に「技術はあるが、ニーズがまだ存在しない」という問題に目をつけ、既存の製品やサービスから新たな特徴を発掘することで、新しい市場を開拓し、新たな生活のニーズを生み出すこともできる。

日本企業が世界的にも評価の高いブランド製品(最終製品と中間製品を含む)を生産できるのは、長年続いてきた「匠の精神」のおかげだ。我々は、今ある需要を満たす製品を開発し、さらには新たなニーズを開拓する「創客の理念」を提唱する一方で、すでに生み出された製品・サービスの向上に地道に取り組み、より良くより精錬されたものを作り出す「匠の精神」を提唱する必要がある。中国の持続可能な発展には、「創客の理念」と「匠の精神」という2つの翼が必要なのだ。>>

日本の「匠」も経営危機に

「匠の花」は、野原で生命力の強い雑草に埋もれてしまう花のようだ。リズムの早い生活の中で、多くの人が「ファーストフード式」の文化を選択するようになっており、アートをじっくり楽しむというのは「贅沢な事」となっている。また、「冷淡」は「匠文化」の最大の敵。文化学者の多田道太氏は、「大衆消費が日本に根付き、多くの日本人が高品質の物に目を向けなくなった。十分な市場がなく、匠は『冷淡』に押しつぶされそうになっている」と警笛を鳴らす。

「クオリティの高い商品なら絶対に売れる」という観念は既に過去のものとなってしまった。「匠の花」は、どのように時代に適応していくかを考えなければならない。人気のない谷間にひっそりと咲く高貴な花は得がたいものの、山一面に咲く野の花のように簡単に摘み取ることなどできないのだ。>>(編集XM)

「人民網日本語版」2015年4月13日

 


【1】【2】【3】

関連記事

コメント

最新コメント