第1回思想中国フォーラムおよび北京当代経済学基金設立大会が12日、北京市で開催された。著名な経済学者で、北京大学の林毅夫教授は同大会で、「中国大陸部は2020年には高所得国の仲間入りを果たす可能性がある。だが、多くの発展途上国が低所得、あるいは中所得国の罠に陥るだろう」という見解を示した。新京報が伝えた。
2020年、中国は高所得国に
北京大学の林毅夫教授は、中国大陸部は2020年に高所得国の仲間入りを果たし、韓国、中国台湾に続き、低所得から中所得へ、そして高所得を果した3番目のエコノミーとなるだろうという予測を発表した。
国家統計局のデータによると、2014年の中国の一人当たりGDPは7575ドルで、2013年の6767ドルと比べると、その成長速度は12%となった。
しかし、すべての発展途上国がこのような成長を維持できるわけではなく、多くの発展途上国が「中所得国の罠」に陥ると林氏は指摘する。
林氏は統計データを基に、1950年から2008年までの間に、13の中所得エコノミーが高所得エコノミーとなり、13のうち8つが欧州の国、あるいは石油生産国であったと紹介、この8つを除けば、その他5つのエコノミーは日本と70年代から80年代にかけて台頭した「アジア四小龍」であった。
「先進国の一人当たりGDPの平均成長速度は2%で、仮に発展途上国の毎年の一人当たりGDPの成長速度が2%を超えなければ、先進国との差を縮めることはできない」と林氏は語る。林氏の発展経済学からみると、「発展途上国はこの成長速度にかなり大きな不満をもっており、今日までに発展途上のエコノミーが西洋諸国の発展理論を基に作った政策で成功した事例はない」のだ。