粽の包み方:
1.ささの葉の真ん中の端を支点にする。
2. 両手でささの葉を持ち、支点から葉を半分に折る。
3. 笹の葉をねじって、円錐形にする。
4.底を重なり合うように折っておけば、もち米が漏れない。
5.もち米を3分の1入れ、箸でもち米が底まで行くようにする。
6.準備しておいた塩漬け卵黄と豚肉を入れる。
7.もち米を入れる。いっぱいにはせず、上を1センチほど空けておき、圧縮する。もち米は煮ると膨らむためぜったいにいっぱいにしない。
8.左手で粽を持ち、三角形の形に折り、余っているささの葉で蓋をする。ここがポイント。
9.点線に沿って、右手の人差指と薬指で両端の余っているささの葉を折る。左手の親指と人差し指で押すと、平らな三角形になる。
![]() | ![]() |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386