私がこのドラマによって得た最大の啓発は脚本の構成ではなく、ドラマが批判する日本社会の現実や女性の生活に対して提供されたさまざまな教訓だ。
ドラマに反映されている内容から見ると、日本の社会は豊かではあるが、女性の地位、特に働いていない女性の地位は依然として低いままであることがわかる。一部の家庭の主婦たちは夫の冷淡さ、あるいは夫から捨てられることで、一旦家庭から離れると経済的苦境に陥る。一方、働いている女性は経済的には独立しているが、男性中心の社会では、セクシャル・ハラスメントを受けやすく、同僚の男性社員の言葉の中に差別意識が潜んでいることはいくらでもある。社会に出たばかりの若い女性のほとんどが男性からの過剰な差別を受けた経験をしている。さらには、一部の男性にとっては、女性の同僚をからかうことはストレス解消のための一種のゲームのようなものだ。「問題のあるレストラン」に登場するすべての女性たちが男性からの差別で傷ついた経験を持っている。中でも、レストランのウェイトレスを務める女性は、本来は適度に迎合して同僚の男性社員の機嫌を取ろうとするが、最後には思い込みの激しい男性につきまとわれ、恐れをなして会社を辞めてしまう。
![]() | ![]() |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386