• 拜年专题
2016年2月5日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>経済

中国人の「爆買い」が終わる日は来るか (2)

人民網日本語版 2016年02月05日10:41

中国人の「爆買い」は今後もしばらく続くと見られるが、変化の兆しもいくつかある。個人でガイドを務める日本籍の華人・李青さんによると、中国の企業経営者や芸術家などのお客からは、日本の代表的建築や日本ならではの寺院を訪れたいといった要望が増えている。李さんはこうした旅行が「日本観光の新たなトレンドになるはず」と考えている。「爆買い」をする客はまだいるのか。「以前にツアーを率いて回った時には、空のトランクでやって来て、それが一杯になるとまたトランクを買って詰め込むという人もいた。だが最近の客の買い物は、親戚や友人に小さな記念品を買う程度だ」

中日交流に長らくかかわる小野さんは、「日本人も30年余り前には現在の中国人と同じく『爆買い』していたと語る。その根本的な原因は、自分がいったい何が欲しいのかがわからなかったためにほかの人が買うとそれにつられて買ってしまうという人が相次いだ。生活が豊かになって、日本人は情操教育や趣味を重視し始め、自らの『こだわり』で消費ができるようになった。中国人も同じ道をたどるはずだ」と語る。

日本内閣府がかつて行った「国民生活に関する世論調査」では、「今後、心の豊かさと物の豊かさのどちらを重視するか」との質問に対し、1970年代前半までは「物の豊かさ」を選ぶ日本人が多かったが、1979年に「心」と「物」がほぼ同数となった。1981年以降は、「心」を重視する人の方が多くなった。中国でも、日本と同じ軌跡がたどられ、心の豊かさを重視する人が増え続けていくとする分析がある。

中国人による日本での大量購入は2008年頃始まった。2009年、フジテレビの番組で初めて「爆買い」という言葉が使われた。この言葉は2010年には日本テレビとテレビ朝日にも使われるようになり、ここ2年は中日メディアの頻出単語となった。孫氏は、日本市場は中国人消費者を引き付け始めたばかりであり、飽和状態にはまだほど遠いと指摘する。「爆買い」は消費傾向の表面的な現象にすぎない。日本は現在、歌舞伎などの異文化産業の開発や整理を進めており、中国人観光客の内的な需要を満たそうとしている。孫氏によると、「爆買い」がいつ終わるかは中国にかかっている。中国企業ががんばれば、中国は国内市場の消費環境を整えることができるはずだという。(編集MA)

「人民網日本語版」2016年2月5日


【1】【2】

関連記事

コメント

最新コメント

アクセスランキング