2014年2月26日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民微信RSS
人民網日本語版>>中日交流

日本食文化の考察-食べ物から愛国心を育てる日本人 (2)

中国メディアが見る日本

 2014年02月26日10:33
  • 分かち合うへtwitter
  • 分かち合うへyahoo
  • 分かち合うへsina.com
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com

 「日本人論」的な色合いを帯びたあらゆる話題の中で、民族性と最も密接な関連を持つのが日本の食文化の広告だ。日本のテレビ媒体が扱う話題の中で、食文化は圧倒的な割合を占めている。テレビ東京を例に挙げると、都内の人気レストランを紹介したり、各スタイルの料理教室のプロモーションを行ったりと、まるでグルメチャンネルのようである。食べることにおいて、日本人はお米や故郷を思い浮かべる「国産」食品に対して格別な思いを抱いているほか、四季の移り変わりと季節料理に対するこだわりもまた一種の日本独特の現象だと見ている。

 このほか、日本の食品広告の中でいたるところに見られる現象として、本来は民族や国家とは全く関係がないはずの商品に、たびたび民族性の色合いが含まれていることが挙げられる。1999年、キリンビールはある夏向け清涼飲料水を発売した。この飲料水の商品はスポーツとはまったく関係ないにもかかわらず、商品名の上には、「日本は負けない」というキャッチコピーが記載されていた。同時期に別の飲料水メーカーが発売したオレンジジュースの広告コピーには、「オレンジジュースを飲めば、日本の活力を感じられる!」だった。このような民族性と無理やり関連付けるやり方は、ソフトドリンクの広告のほかにも、舶来ものである西欧の洋酒でも行われている。これも、1999年のことだが、サントリーが発売したウィスキー「HIBIKI(響)」のグラビア広告で、畳の間に和服を着て正座している旅館の女将の右側のスペースに、「どうぞごゆっくり」と書かれたコピーが印刷されている。このような伝統的な日本旅館や接客の仕方でも、すでに民族性は十二分に強調されているが、背景の小さな文字で綴られた、「この国の最高の幸せ」というコピーがより明確にそれを伝えていた。

 「日本人と日本の味」というネット上の伝言板では、日本の味覚に対し深い知識を持つ人が、「日本人の味覚の特徴」5種類について書き込みをしていた。「辛い」、「甘い」、「酸っぱい」、「苦い」のほかに、5つめの味覚として「旨味」を挙げ、もし無理やり翻訳するとすれば、「美食に対する感知能力」として、「民族の深層心理にある願望によって生まれた味覚」と称する、と説明していた。また、味覚と食生活において、日本人の特殊性を強調する言論は大衆やマスコミなどで大いにもてはやされているものだ。2001年5月、フジテレビで放送されたうどんに関する番組では、あるゲストが、「その土地で生まれた穀類に対する味覚は日本人のDNAの中に深く刻み込まれている」と語っていた。このような心の中の原風景が色濃く現われた観点のほかにも、科学的に思える説明もされていた。それによると、「国土が狭く、四方をすべて海に囲まれた日本では、比較的容易に新鮮な食物を食べることができた。しかし、中国や欧州の大多数の人は内陸に居住しているため、新鮮な食材を食べることができず、そのため油を使って、濃い目の味をつけて食べた」のだという。

 ここから見て明らかなのは、日本の食品広告や食文化の話題の中では、食べ物を通して各民族の特性や文化的特徴、国家アイデンティティの3つが有機的に結びついていることだ。それと同時に、日本の食文化の特殊性を強調することで、自我と他者および伝統と現代の二元対立をもたらしている。それは、西洋化、グローバル化、機械化の冷たい現代と日本の郷土的、ノスタルジックな過去との二元対立でもある。おぼろげな母親の顔や体験したことがない幼年時代など、理想的な故郷を作り上げることで、ある種の現代性と相反する民族・文化的アイデンティティがここから形成されている。(編集MZ)

 「人民網日本語版」2013年2月26日

[1] [2]

コメント

最新コメント