<中国将棋>
作曲家の河原さんにとっては、スターバックスでコーヒーを飲んでいるときの背景の音や人々のしゃべり声、街の喧騒など、あらゆるものが音楽の1つだ。将棋にも日本と中国のテンポがあり、それぞれが異なるリズムを奏でている。
――中国の将棋はリズムが速いですね。次の一手を考えるまでの時間がすごく短い。近所の道端でやっている対局は、1局5、6分で終わってしまいます。だからといって面白さがそがれるわけではなく、違う面白さがある。
日本と中国の将棋で1番大きな違いは、相手から取ったコマを使えるかどうかという点です。中国はチェスに似ていて、取ったコマは復活しない。だから、すぐに板がスカスカになっていきます。取った駒が使える日本の将棋ほど手順が多くないので、ある意味単純なんですが、板がスカスカになっていくほど、予想しない手順が増える。王様が動ける場所が決まっていたり、王様と王様の間にコマを置いてはならないという制約もルールを面白くしています。
ただ、中国の場合は、日本の将棋よりも引き分けが圧倒的に多いんです。それに、街でやっている人たちは勝敗よりも指すこと自体を楽しんでいるので、あえて勝負をつけないことも多いですね。
毎日この通りで将棋を指す自転車修理工のおじさん
![]() | ![]() |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386