2015年12月25日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「快適さ」を追求する日本の「トイレ文化」

人民網日本語版 2015年12月22日08:14

トイレは人間の生活の原始的な需要から始まり、次第にトイレ文化が形成されている。特に、日本では、トイレにおいて便器が「主役」となり、単に「用をたす場所」ではなくなっている。その清潔で、快適な便器から、生活の質や科学技術の高さを感じ取ることができ、それは正に芸術的な存在で、民族の誇りさえ感じられる。新華網が報じた。

日本の北九州で今年8月にオープンしたトイレの博物館「TOTOミュージアム」には、20世紀初めの陶器の和式便器から、最新の技術を駆使したウオシュレットなど、便器の発展の歴史の一部始終が分かる商品数千点が並んでいる。そこから、衛生面を非常に重視する日本人の姿が垣間見えてくる。


【1】【2】【3】【4】

関連記事

コメント

最新コメント

中川 清三   2015-12-22125.53.124.*
「快適さを追求する日本のトイレ文化」と題する人民日報のコラムから、日本のトイレ事情を褒めたたえた記事と理解してもよろしいのか。 確かに日本のトイレはこの10年くらいで飛躍的に綺麗になりました。私は1ヶ月前に通勤中の車内で、急な腹痛を感じ次の駅で降りてトイレに行くと決め、東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅で降りてトイレに入ったとき、東京メトロの駅のトイレはここまで進化したのかと我ながら驚き、駅の管理者達に尊敬の念を抱いた。 トイレ内の床や壁、天井まで黒のタイルで内装され、程いい間接照明と洗浄温水便座と床のタイルにこぼさないで小便を出来る工夫に高級ホテル以上の雰囲気を醸し出していた。特有の臭いも全くしない自分の家のトイレと比較にならない清潔感と高級感を感じるトイレだった。 15年くらい前の駅のトイレと公園のトイレは、非常に汚く臭くてよほどでない限り入りたく無かった。トイレが日本の文化だと言れるに至った最大の功労社は、日本を代表するトイレメーカー2社である。そのメーカーは元々お一つの会社だったが、息の合わない兄弟が別れて「TOTO」と「INAX」になり、これまた日本特有の競争原理が始まり、互いに知り尽くした商敵が切磋琢磨して、狭い日本で競い合い目の肥えた日本の消費者が満足するまで競い合った結果、世界で飛び抜けた日本のトイレ文化が誕生することになった。