ここ数日、「脈診(患者の脈に触れて症状などを判断する中国医学の伝統的診断法)だけで妊娠しているかどうかを言い当てる」という前代未聞の賞金つき挑戦がネット上で呼びかけられ、巷では中国医学と西洋医学のどちらが効果的かに関する論争が再加熱した。長年中西医学が共栄してきた日本では、両者がそれぞれの役割を果たし、漢方薬での治療も普遍的に行われている。ここでは中国医学の日本における歴史を振り返ってみたい。新華網が伝えた。
中国医学が日本に伝来
日本では、中国医学の先哲は今日でも崇拝の対象だ。その一例として、中国三皇の一人である「神農」は医薬の始祖として江戸時代から崇められている。毎年11月23日には東京・湯島聖堂の神農廟で「神農祭」という伝統行事が行われ、日本医史学会、日本漢方協会、日本東洋医学会、東亜医学協会、日本内経医学会など関連団体の代表者が出席する。
また、湯島聖堂では公益財団法人斯文会が毎年5月の第三日曜日に「鍼灸祭」を開いており、日本の各鍼灸団体の代表が祭典に出席している。