• 一带一路5周年
2018年10月12日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>科学技術

日本企業が「月の都市」建設計画 中国の宇宙専門家は「非現実的」の評

人民網日本語版 2018年10月12日13:54

人類にとって、かねてより「月」という場所は有人宇宙飛行活動において重要な目的地の一つだった。これまでは国の宇宙当局が月探査計画を打ち出すばかりだったが、近年、多くの民間企業が続々と月探査の活動に関わるようになっている。

報道によると、日本の「ispace」という会社は、2040年までに月に一つの都市を作り上げる計画を立てており、月に送り込む人数は毎年1万人に達するとしている。

この計画に対し、中国航天科工集団二院の研究員である楊宇光氏は、「現実離れしている」との見方を示している。

▽技術的な課題をクリアしない限り、夢はただの空想

ispace社はこの計画を実施するために、2つの前期任務を設定している。例えば、2020年代に月探査衛星1基の打ち上げを予定し、月周回軌道に投入することを目標に掲げている。また、ispace社は2台の小型探査ロボットからなる月面ローバーもデザインしている。2台の小型探査ロボットをケーブルで繋げることで、電力供給と通信のニーズを満たすことができる。

しかし、月周回探査にしろ月面探査にしろ、世界的に見ればこうした計画はすでに実施済みの国も少なくない。ispace社がこのほど発表した内容を見ても、過去に実施済みの月探査任務と比べ、その計画の複雑さや持続日数といった方面において、レベルの低さが目立つ。

ispace社の袴田健CEOによると、同社は現在、月の極地から氷を採掘してそれをロケット燃料に転化する技術を研究開発しているとし、「2030年頃までに、推進装置の燃料を研究開発し、それを宇宙空間のロケットに提供したいと考えている」としている。

楊宇光氏はそれに対し、「米国が発表した最新の宇宙計画を見ても、袴田健氏の望みは現実離れした、ただの空想で終わるかもしれない」との見方を示している。


【1】【2】

コメント

最新コメント