中国は世界最大の自動車市場であり、世界の自動車メーカーのすべてが中国での新車・新技術投入を重視している。経済日報が伝えた。
一部の自動車メーカーは中国人消費者のニーズに積極的に応じ、現地に適した新車もしくはモデルチェンジ車を発売し、今日の急速な販売増を記録している。これとは対照的に、トヨタは前進が遅れている。トヨタは新技術・新製品を中国に投入しておらず、販売が減少するのも当然だ。トヨタと合弁先との信頼度もまた、中国での発展にある程度の影響を及ぼしている。
2013年に中国で最も不調であった自動車メーカーは、恐らくトヨタだろう。
このほど発表された海外自動車メーカーの中国販売ランキングによると、DSGリコールによる影響を受けながらも、フォルクスワーゲン(VW)は327万台の販売台数によりライバルのゼネラル・モーターズ(GM)を抜き、9年ぶりに首位の座に返り咲いた。ステアリングの問題によりリコールを実施したフォードも49%の増加率により、93万6000台の販売を記録した。2012年の世界販売ナンバーワンに輝いたトヨタは、中国市場での販売台数が91万7500台に留まり、初めてトップ5から脱落した。
トヨタの中国市場における業績を分析すると、これには深い原因があることが分かる。昨年下半期にマーケティングの取り組みを経て、日本車の多くは力強い回復を実現した。日産の昨年の中国販売台数は17%増の126万台に、ホンダは25%増の75万台に達した。トヨタの遅れの内在的な原因は、主に中国市場における「現地化」の不足だ。
中国は2009年に世界最大の自動車市場になった。世界の自動車メーカーのすべてが、中国での新車・新技術投入を重視している。VWはこのほど現地化戦略を全力で推進し、ラビダ、グランラビダ、パサート、サギター、トゥーランなどの、中国人消費者のニーズに合った新車もしくはモデルチェンジ車を発売し、今日の急速な販売増を記録している。保守的なことで知られるホンダも、販売低迷を受け、昨年になり中国戦略を調整した。第9世代アコード、中国専用モデルのCRIDER、合弁会社の自主ブランド「新理念」を発売し、「FUNTEC」と呼ばれる新技術を投入した。これによりホンダは、いわゆる「力強い回帰」を実現した。