全国政治協商会議委員、中国科学院院士の楊元喜氏は3日の取材に応じた際に、「中国は4基の北斗測位システム試験衛星と16基の北斗測位システム衛星を発射している。北斗システムの建設の3ステップ戦略の第2ステップの目標、北斗衛星測位エリアのネットワーク化が実現された。北斗システムのアジア太平洋地域における精度と等級はGPSに劣らない。中国はナビゲーション産業の関連政策の制定を急ぎ、同産業の秩序正しい発展を促すべきだ」と指摘した。人民日報が伝えた。
◆北斗システム、通信機能を提供
楊氏は、「中国の北斗システムは急速に発展している。2000年に北斗衛星測位試験システムを建設し、2012年末には北斗衛星測位システムが正式に地域内のサービスを提供した。アジア太平洋地域の大部分の地域に対して、連続受動測位・ナビゲーション・時報などのサービスを正式に提供した。中国は10数年の時間をかけて、世界4大衛星測位システムの一つになった」と説明した。
計画によると、中国は2020年頃までに5基の静止軌道衛星と30基の非静止軌道衛星による北斗グローバル衛星測位システムを構築し、全世界に精度と信頼性の高い測位・ナビゲーション・時報サービスを提供する。
「北斗システムは中国が独自に建設・運営する、世界のその他の衛星測位システムとの間に互換性を持つグローバル衛星測位システムだ。現在の一部の技術水準は向上が待たれるが、運営の効果を見ると、アジア太平洋地域での精度と等級はGPSに劣らない。しかも北斗には独自の特色があり、ナビゲーション・測位・時報の機能の他に、通信機能が備わっている」と語った。
◆電波資源の拡大、産業政策の制定