• 日本投降70周年
2015年8月21日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪騰訊人民LINE微信RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、回答者の62.8%「自分はSNSへの依存度が強い」 (2)

人民網日本語版 2015年08月21日08:03

SNSアプリ利用の目的は、「友人や知り合いとの関係維持」(63.2%)、「暇つぶし」(46.5%)、「情報収集」(44.8%)、「自分の生活を記録したり、友人と分かち合ったりするため」(42.3%)、「話題についていくため」(30.0%)、「自身のイメージ作り」(17.4%)、「仕事上の必要」(10.7%)などだった。

マスコミ系の修士課程在学生・沈宇哲さんは、「現在、ネット上には、無意味なもの、うそのもの、おおげさなものがあふれている。それらは、おもしろそうに見えるものの、実のある収穫は得られない。SNSアプリが登場し、交流が便利になった一方で、ネット上での無意味な行動も増えた」と指摘する。

ネットユーザーにとって、どのようなネット上での行動が「無意味」なのだろう。調査では、回答者の48.7%が「目的のないネットサーフィン」、45.8%が「自分や知り合いが『いいね!』をいくつ獲得しているか、絶え間なく確認する」、42.6%が「知り合いの投稿を見るものの、なんの収穫もない」、35.2%が「自分は参加していないものの、グループチャットの内容を見る」、31.0%が「得た情報のクオリティが低い、もしくは無価値」、27.4%が「迷惑メールなどの処理」と答えた。

ではネット上での「無意味」な行動が増えているのはなぜなのだろう?回答者の59.7%が「ネット上での『やじ馬見物』が増加する一方、実際の交流が減った」、45.9%が「ネット上の情報は膨大で、個人の処理能力には限りがある」、45.1%が「SNSから送られてくるおもしろそうな情報に時間を奪われる」と答えた。

沈さんは、「モーメンツや微博の投稿を確認しなければ、話のネタなどに困る可能性がある。時間の無駄と分かっていても、知り合いとの話に付いていくためにしょうがなくしてしまう」と、「無意味」な行動を余儀なくされていることが多いと指摘する。


【1】【2】【3】

関連記事

コメント

最新コメント