2014年の年初に、住宅価格問題がマクロ経済のレベルに達した。このほど閉幕した中国経済50人フォーラム年次総会で、多くのエコノミストは「中国経済の際立った問題は、シャドーバンキング、不動産、地方債の三つの面に集中しており、互いにつながりを持っている。これを解決する上で必然的に市場再編が生じ、局部的なデフォルトが生じ、一部の金融機関が破産する恐れもある」と指摘した。住宅価格の高騰が経済にもたらす損失については、各方面から分析できる。所得分配の面から見ていくと、続騰する住宅価格は、貧富の格差の縮小という近年ようやく実現した流れを台無しにしている。経済参考報が伝えた。
中国国家統計局が先ごろ発表した2013年のジニ係数は、過去10年間で最低水準の0.473となった。しかしこの結果は、楽観視できるものではない。なぜなら前年比の低下幅はわずか0.001で、2010年以降で下げ幅が最も小さい年になったからだ。ジニ係数は所得分配の公平性を判断する指標であり、0−1の間を示す。一般的に0.4を上回ると、国民の所得の格差が大きいことになる。中国のジニ係数は、毎年0.4以上を維持している。中国国家統計局は、2003年より同データの公表を控えていた。民間部門の自発的な研究を受け、中国国家統計局は2013年の年初に、過去10年間のデータを一挙公開した。2014年の年初は、2回目の公表となった。
中国国家統計局が公表したデータによると、ジニ係数は2009年より低下し始め、2010年の下げ幅が最大となった。その後は低下が徐々に緩慢になり、2013年には停滞に陥った。データを比較すると、ジニ係数の低下が緩慢になっている原因がよく分かる。2013年より、中国国家統計局は都市部・農村部の5等級の所得層の1人当たり可処分所得を公開した。存在する2年間のデータを見るだけで、都市部と農村部に限らず、高所得層の所得増加率が最も高いことが分かる。都市部と農村部における最も豊かな所得層と最も貧しい所得層の、2013年の前年比の所得増加率をそれぞれ比較すると、都市部では前者が後者の4倍以上、農村部では前者が後者の約8倍となっている。