ウーマノミクス(womenomics)という新語は、「women」と「economy」を組み合わせて誕生した。この新語はアベノミクスと同じく、日本の政治辞書の重要単語とされている。この言葉は簡単に言えば、家庭を守っていた多くの日本人女性を職場に再復帰させ、日本の低迷する経済に活力をもたらすことを指す。広州日報が伝えた。
文化や政策などの原因により、日本人女性の就職が進まず、多くの女性は結婚後に家庭に戻ることを選択するか、それを余儀なくされている。安倍首相のウーマノミクスは、いかに女性の活力を引き出し、根深い企業文化と社会の態度を変えるのだろうか?安倍首相はこの革命を起こせるだろうか?
◆当初はゴールドマン・サックスが提唱
ゴールドマン・サックスのアナリストのキャシー・松井氏は1999年、ウーマノミクスという概念を提唱した。松井氏のウーマノミクスは、15年後に安倍政権の経済政策の重要な内容となった。ゴールドマン・サックスは2010年、「ウーマノミクス3.0:直ちに行動を」と題する報告書を発表した。
同報告書は、「日本の国内総生産(GDP)を15%増やす、簡単な方法がある。それは多くの日本人女性を働かせることだ。日本人女性の就職率は記録的な60%という高水準に達しているが、男性の80%との間にはまだ大きな開きがある。仮に女性の就職率も80%にすれば、日本の就業者が820万人増加し、GDP成長率も15%に達する」と分析した。
◆女性の雇用を促す安倍首相
安倍首相はさまざまな場において、「女性の労働力は十分に活用されてこなかった資源だ。女性が就業の『ガラスの天井』を破ることを奨励する」と発言している。
安倍首相は2012年の衆院選で、男女平等の促進を約束し、女性の重用が自民党のマニフェストに盛り込まれた。安倍首相は就任後に2人の女性大臣を起用、さらに昨年11月29日に日本の内閣としては初の女性の首相秘書官を起用し、宣伝や女性政策などの活動を担当させた。
![]() |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386